【今後の不妊治療保険適応について】
抗議というか文句というか…
まだ詳細がでてないならはっきり言えないけど、納得いかない部分が多々ある!!
これは、多くの不妊治療してる人が不安に抱えてる問題であって、その中でもこの『ボイスの声』は参考にされているみたいなので、是非とも政府の人の目に止まって欲しいと思い書きます。
これは、イチ個人の意見で賛否両論あると思うけど、私が実際経験してるからこその思いや考えを書き綴りたいと思います。
まず、保険適応にするなら条件付けすぎ。
原因不明の人は対象外って噂?もあるけど、ほとんどが原因不明なんだよ。笑
例えば、排卵障害だって『何が原因かわからない』排卵障害だってあったりするし。
そもそも、何の異常もなく原因不明だけどなかなか妊娠しないから泣く泣くステップアップして体外受精までフルコース受けてる人もいるんだよ?
その人たちは保険適応外って対応は
国からの仲間はずれ=『国からのいじめ』だよね?
ぶっちゃけ政府の人って年配の方多いから、『若いうちに子作りするのが当たり前世代』であって、現代の当事者の気持ちわかりきってないんじゃないかって思ってしまう。
現代は女もどんどん働く時代(働かざるを得ない時代)を国が作って、国の借金のために国が仕組んだ現状で国民に負担がかかって結婚年齢も遅くなって出産年齢も遅くなって不妊治療をしなきゃいけない状況の人も多くいると思う。
また、男女とも不妊の原因はある世の中で、男性不妊の治療にも目を向けて無いのもおかしい。
男性不妊の多くは精索静脈瘤なのに保険適応で治療してる病院は少ない。
なのにそこにも目を向けられてない。
なんで直接精子を精巣から採取する手術だけが助成金対象なの?
採卵・移植もそうだけど、制度が古すぎる。
人工授精も今のところ助成金適応は1回のみ。
2回目以降は全部自腹。
『不妊治療』を保険適応にするなら不妊治療の幅を広げなければならないし、治療受ける人全般を対象にしなければならないと思う。
そして、意味不明の回数制限と年齢制限!!
不妊治療の人を応援するんだよね?
国民の負担を減らすんだよね?笑
回数制限って何?笑
年齢制限って何?笑
43歳以上の人は子供産むなってこと?
平均寿命上がってて、定年退職の年齢もあがってるのに?
子供が欲しい人の気持ちバカにしてんの?
私は現在助成金制度を利用してるけど、回数にこだわってるなら保険適応になったら助成金申請した回数はリセットされるの?
継続なら6回目からは全額自己負担なの?
正直6回の治療でも妊娠しない人だって多くいるって現状わかってんのかな?
回数しばるなら6回はいじめよ?
保険適応に変更された方がお金かかりそう。。
よく政府の人は『国民の声を参考に…』って言うけど全く参考にしてないよね?
それなら助成金制度のまま回数制限と年齢制限撤廃のが有難いんだけど。
保険適応になっても回数制限も年齢制限もあったら意味ないよ。
もちろん『国の負担額』ってとこもあるだろうけど『国自身が自分の首を絞めてて、国民から金巻き上げてる』っていうのが多くの国民の意見なんだから、政府のお偉いさんは『国民を救う』事にもっともっともっと親身になって欲しい。
※あくまでイチ個人の意見なので批判は受け付けません✋
誹謗中傷によるストレス感じたくないんで。
批判ある人はスルーしてください。
不快に思った方はごめんなさい。
イライラして書いてしまった夜中3時。
規則正しい生活しなきゃ。笑
寝よ。
#妊活あるある
#不妊治療保険適応
#体外受精・顕微授精