今回の移植についてですが、
保険ではなく自費で行います。
(胚盤胞1個、前核期3個保存中)
理由は、3点あります。
・前核期を解凍して移植する場合、保険適用だと1個移植して残りは廃棄しなければならない。胚盤胞まで培養することができない。
・自費で処方されていた薬(ルトラール)が制限される。ただ、移植に関しては成績は変わらないらしい。
・補助金は今年度限り1回受けられる。
以上を総合して、できる限り移植のチャンスを増やせるように今回は自費で前核期の受精卵を移植することにしました。
それにしても、前核期で移植したら残りは廃棄って…そんなチャンスを潰すような制度おかしくないか??
胚盤胞の方が妊娠はしやすいんだろうけど、そこまで育たない可能性だって高いのに。全滅したら落ち込む程度じゃ済まないのよ。
採卵周期は、ほんと辛かったから出来れば2度とやりたくないです。
薬も制限されるし、保険適用のありがたみを感じられないんだけど、みんなそうなんでしょうか??
#体外受精・顕微授精