• サクラメン

    342人目妊活,体外受精・顕微授精

    2022/11/19

今回の移植についてですが、

保険ではなく自費で行います。

(胚盤胞1個、前核期3個保存中)

理由は、3点あります。

・前核期を解凍して移植する場合、保険適用だと1個移植して残りは廃棄しなければならない。胚盤胞まで培養することができない。

・自費で処方されていた薬(ルトラール)が制限される。ただ、移植に関しては成績は変わらないらしい。

・補助金は今年度限り1回受けられる。

以上を総合して、できる限り移植のチャンスを増やせるように今回は自費で前核期の受精卵を移植することにしました。

それにしても、前核期で移植したら残りは廃棄って…そんなチャンスを潰すような制度おかしくないか??

胚盤胞の方が妊娠はしやすいんだろうけど、そこまで育たない可能性だって高いのに。全滅したら落ち込む程度じゃ済まないのよ。

採卵周期は、ほんと辛かったから出来れば2度とやりたくないです。

薬も制限されるし、保険適用のありがたみを感じられないんだけど、みんなそうなんでしょうか??

#体外受精・顕微授精

おすすめ投稿

  • えっちゃん

    412人目妊活,体外受精・顕微授精

    2021/1/15

体外受精お休み中です。。😭

最近びっくりする出来事が!!!

もう、四年くらい体外してて、旦那さんも無精子症で手術して毎回顕微受精で低amhだった友達が、体外受精おやすみ中にまさかの自然妊娠!!🙌🙌🙌

しかも年齢40歳!

日本橋のナチュラルアートとか、加藤レディースクリニックとか、もーめちゃ有名所で治療しても

  • みぃみ

    431人目妊活,体外受精・顕微授精

    2022/6/10

明日は培養の結果を聞きに行きます。

今の病院で移植に進むのか、転院しますと告げるのか、はてさてどちらになる事か😅

いつもだったら、採卵後から培養結果を聞くまでの間、卵がどうなったか期待と不安とで気になって仕方なくてソワソワしている時期。

でも今回の卵が胚盤胞に育っていなければ、次の採卵からは転院しようと思