• 瑠璃

    351人目妊活,人工授精,体外受精・顕微授精

    2023/8/4

ご無沙汰しております🌺

今年の夏は酷暑続きでどうにもすごしづらい日々が続いてますね😰

今回は卒業後のNIPTに関する投稿をしています📝

今後NIPTを検討される方にとって少しでも参考になる情報としてお役に立てればうれしいです。

とはいえ私個人の経験談と見解を述べているにすぎませんので、検査を受けた病院名はあえて伏せております🙅‍♀️

また当然私の見解が「絶対」ということではなく、あくまで参考までにご覧いただけると助かります🙇‍♀️

--------------------------------------------------

【非認可施設or認可施設】

 認可施設(分娩先の病院です)

【検査項目】

 3大トリソミー(21•18•13番染色体)

 *認可だから?私が受けた病院では性別はわからず…

【結果開示時期】

 2週間後

 (認可だと最短でもこれぐらいかかるようです)

【費用】

 検査前のカウンセリング含めて9万円ちょい

 (検査結果が陽性だった場合の羊水検査費用の追加負担は不要•何らかの理由で結果が正しく出なかった場合の再検査費用も不要)

*事前に調べていた情報よりずっと安かったのは分娩先でもあるからなのか?

そのあたりはさだかじゃないです。

【認可施設のメリット】

 *私が実際に受けてみて感じたメリットです↓

•検査前に夫婦2人の遺伝カウンセリング(1時間程度)が必須だったので、

これまで以上に真剣に今後のことやもしものことを夫と一緒に話し合えたことが良かった

•ネットでくまなくNIPTのことを調べていたものの、やっぱり確かな遺伝子医学の専門家からカウンセリングで直接説明を受けたことはとても勉強になったし、より一層の説得力と重みを感じられた

•何より検査結果が陽性だった場合の他診療科との連携や共有、再度のカウンセリングなどのサポート体制が万全💯

(非認可施設だと検査をするだけして陽性の結果が出ても「あとは自分でどうにかしてね」と以後丸投げのところもあったりすると見聞きしたので、この点が1番大きいです)

【認可施設のデメリット】

 *私が実際に受けてみて感じたデメリットです↓

•検査項目の少なさ(これはとらえ方次第かも)

•とにかく検査予約が混み合っていてとりづらい…

•前述のとおり検査前の遺伝カウンセリングと、結果の開示の時も平日の日中かつ夫婦の同席が必須のため、2人の予定が合わせづらいと大変

•結果が出るまで長い

(非認可だと最短3日なんてところもあるらしいですね👀)

【その他補足】

 私は分娩先が認可施設だったことで一括でできる安心感がまずきっかけにはなりましたが「認可施設の方がいいよ」ということを主張したいわけではなく、

こればかりは各個人の考え方とニーズによると思います!

特に非認可施設の場合は検査内容やその他のサポート体制にかなり幅があり選択肢がたくさんあるみたいですし…

そもそもNIPTを受けるか否かということ自体が最初の大きな選択になってきます。

もし検査を受けられる場合はその前の時点で『結果が陽性になった場合』の方針を必ず夫婦2人ですり合わせておくことが最も重要だと感じました。

その際に自分自身が延々とブレブレだと夫婦間で衝突しかねず、精神的な負荷が相当かかります。

そのためできる限りあらゆるケースと可能性を考えてその時自分はどう感じるか、

もしかすると当初の考えが今後の状況によっては変わっていくこともあり得るかどうかまで事前に念入りにシミュレーションされることをおすすめします!

--------------------------------------------------

いつもながら文章のまとまりがなく、長文になってしまいすみません😅

最後までお読みくださりありがとうございました👏🏻

連日の暑さに加えてコロナの感染者数もまた増加傾向みたいですね💦

皆様どうかご自愛ください✨

#NIPT

#体験談

おすすめ投稿

  • えっちゃん

    422人目妊活,体外受精・顕微授精

    2021/1/15

体外受精お休み中です。。😭

最近びっくりする出来事が!!!

もう、四年くらい体外してて、旦那さんも無精子症で手術して毎回顕微受精で低amhだった友達が、体外受精おやすみ中にまさかの自然妊娠!!🙌🙌🙌

しかも年齢40歳!

日本橋のナチュラルアートとか、加藤レディースクリニックとか、もーめちゃ有名所で治療しても

  • みぃみ

    431人目妊活,体外受精・顕微授精

    2022/6/10

明日は培養の結果を聞きに行きます。

今の病院で移植に進むのか、転院しますと告げるのか、はてさてどちらになる事か😅

いつもだったら、採卵後から培養結果を聞くまでの間、卵がどうなったか期待と不安とで気になって仕方なくてソワソワしている時期。

でも今回の卵が胚盤胞に育っていなければ、次の採卵からは転院しようと思