ちょっとだけなんか喋りたくなったので、読みたい人だけ読んでもらえたらと思います。
結婚して7年目、
妊活するぞー!と計画的に始めて4年、
その間に後に結婚した友達には妊娠出産まで越され、
前から結婚してた友達も第二子、第三子と、続々妊娠出産。
インスタやLINEで報告見るたびに
「あ、あの子も妊娠したのか」「あの子もか」なんて思うことはあったけど、
「なんで自分には出来ないのだろう」
悲しい、辛い、という感情は幸いないんです。
同じように不妊治療してる友達が何人かいて、その友達から
「ストレスで禿げた」とか「不妊治療始めてから旦那との喧嘩が絶えなくなった」「友達から妊娠報告受けて泣きそう」とか、不妊治療始めたらメンタル的にネガティブになるよって言われてて、自分はそうなりたくないなって、そうならないようにするにはどうすれば良いかと不妊治療前に考えてました。
そしてたどり着いた私の答えは、
「養子でも良いんじゃないか」ということ。
自分のお腹を痛めて産んだ子、自分たちの遺伝子の子どもしか自分の子供じゃないのか、
不妊治療して夫と不仲になりたくない
だったら、先に養子をもらってその子の子育てをしながら妊活して、出来たらラッキーって方が円満なんじゃないか、
そう思うようになりました。
この考えが理解できない人もいると思います。
私にとってこどもは家族であり、チームであり、どんな時も離れていてもどこかでお互いのことを気にしているような関係でいたい、そう思っているんです。
というのも主人は3人兄弟、
私は一人っ子、
家族って相手のやりたいことや望む環境によって必ずしも一緒に住めるかといったらそうではないし、
でもたまに何してるかな?とか元気かな?とか、
そう思うだけで良いと思うんですよね。
でも私みたいに一人っ子が子どもいなくて生涯を終える時に、お世話をしないにしても自分のことを気にしてくれる人がいない、(一般的には男の方が寿命が短いので)一人で死ぬのかなって思ったらその方が怖いって思ってるんです。
孤独死だけは嫌だって。
だから私にとっての子どもはたとえ養子でも大切な子どもとして受け入れられるという考えです。
ただこの話を旦那に話した時に、
納得はしてくれたものの、旦那曰く
「言いたいことはわかるし私の意見は受け入れるけど、養子の子をちゃんと自分の子として可愛がれるか、正直自信がない」
とのことでした。
だからまずやれること(不妊治療)からやって、どうしても無理なら養子という選択を旦那が受け入れてくれるかもという思いで今に至ります。
だから自分が普通に周りの友達の子供を見ても平気でいられるのかなと思ってます。
友達の妊娠報告を聞いて辛く感じたり、親族の妊娠出産を聞いて辛い人とかそう言う人が悪いと言ってるわけでは全くありません。
その人たちの気持ちも凄くわかります。
私も周りの出産に対して全くショックを受けていないわけではないので。
でも半年くらいこのアプリを使ってきて、
不妊治療上手くいかなくて夫婦仲が悪くなってる人
離婚してしまった人
不妊治療の方針が旦那さんと合わなくて話し合いがうまくできてない人
金額的にも精神的にも不妊治療を諦めた人
子供ができなくて自分を責めてる人
いろんな人を見てきて、
名前も顔も知らない人たちと一緒に同じ目標に向かって頑張っているのに、そういう状態に悩んでいる人たちを見ると、本人たちもそれを望んでなかったはずなのにそうなったのは子供ができないことよりも悲しいなって思ってしまっています。
どんな結果になっても、
どんな選択をしても、
自分を責めず自分を大事にして欲しいなって。
ただそれだけ思ったので、独り言でした🥲
長々とごめんなさい。