確定申告で医療費をまとめました。
その際に鍼灸院代トータルが出たので、参考になればと鍼灸院についてまとめておきます🍀
2月から通い始めて1年間で9.5万円程度でした。
5月くらいまでは隔週で通って(贅沢な時は週1)、その後は月1行くかどうかぐらいの頻度でした。
4月ぐらいから基礎体温二層になったので鍼灸の治療も影響は合ったのかなと☺️
私の場合は、仕事を辞める!というストレスからの開放感も大きかったですが。
エステとかアロママッサージに通うのと違って医療費控除出来るからいいかな〜と贅沢に通いました。
目的は違いますが、ブライダルエステ3,4回分くらいの金額でこんなに通えるならお得かもとトータル金額見た今、思ってます🤣
私は反り腰がかなり酷くて、筋力の無さと姿勢の悪さ、運動も全くせずにこまめにストレッチをしないドのつくズボラさがあるのでかなりの頻度で通いましたが、きちんとストレッチしたりする方ならこんなに頻度高く通わずに済む気がします。
鍼灸院気になってる方で、普段マッサージとかエステとか行ったりもしてるよ〜って方は、置き換えで鍼灸院通うって考えるのオススメかもです。
マッサージとかエステの店のムーディーな雰囲気に癒されたい方には不向きかもですが…。
初回施術の時は痛いのかな?注射苦手だからダメかも。と心配していましたが、全然痛くなかったです。
鍼灸の初めてですとお伝えすれば配慮してくださいます。
初回は私の体がよっぽど悪かったのか、施術直後から好転反応でもっのすごくダルくて眠い状態が続き、翌日は夕方までダルすぎてボーッとしてかなりしんどかったです。風邪の引き始めくらい体が重くて仕事に身が入らないくらい😂
施術受けるごとに好転反応はだいぶ減り、今は翌日にはケロッとしてます。
私の体に鍼灸があってたんだね!と知人には言われたので、人によって合う合わないがあるのかもしれません。
その方はマッサージの方が好きとおっしゃってました。(妊活されてない方です。)
妊活でクリニック通われてる方なら、鍼灸と合わせて余裕で医療費控除出来ると思いますし(金額的に)、私が通ってるところは家族間で回数券共有可なので「夫くんも肩凝りとかつらかったら使ってね〜」と言いながら回数券購入してバンバン1人で通っておりました🤭
ちなみに今日まで夫は一度も通っていないです、、🤣
医療行為なんだから頻繁に通ってもマッサージみたいに贅沢してる的な罪悪感湧かないのが私は好きです。
そう思うのは私だけかもしれませんが。。笑
今回含めてあと3周期は、術後の体調回復のために自己流タイミングで進めようと思っているのでのんびりいきます😌
術後の生理についてもまとめてるので、今周期のリセット来たら投稿させてください🙋♀️
#体験談 #タイミング法 #1人目妊活