• sayom

    321人目妊活,人工授精

    2023/8/3

※妊娠検査薬陽性後の投稿になります

本日、8w3dにて無事3回目の心拍及び胎芽の成長を確認していただき、不妊治療クリニックを卒業いたしました。こちらの投稿で最後にしたいと思います。

自分なりにこれはやって良かったかもというもの(?)について感想を加えながら挙げさせていただきます🙏いらないお世話や!もう知っとるわ!と嫌な気持ちさせてしまったら、ごめんなさい🙇‍♀️

*サプリについて

・朝食後ビタミンD強化のマルチビタミンを摂取

・鉄&葉酸グミを仕事の合間にもぐもぐ。小腹が空いたときの気晴らしになりました🍇

*漢方について

・不妊治療のクリニックでは漢方処方が無かったので、別途、大学病院の漢方内科に通院してました。初診時、先生から「あなたは我慢強い子だから、ストレス溜めやすいだね。今までよく耐えてきたね。妊娠できる身体作りをしていこう」と優しい言葉とともに激励をいただき、号泣してしまいました。妊娠報告をした際もすごく喜んで下さって、また通いたいなと思ってます😭服用していた漢方は、「小柴胡湯」です。

*運動不足解消について

・家と職場の往復なので、平日は運動という運動があまりできず…。you tubeなどの動画配信を真似たりしてましたが、継続できませんでした😅

・漢方医にも運動不足を指摘されてたので、これはいかんと思い直し、自宅から片道40分ぐらいのジムに通ってパーソナルと整体を週1受けてました。ジムといっても、オシャレでかっこいいものではなく、小学生からお年寄りも通うようなジムだったのでとても安価でした。1対1なので、モチベーションもキープでき運動を頑張った後は、ご褒美の整体マッサージ付きなので、毎週楽しんで通ってました🕺🏻✨平々凡々なジム(失礼)なので、ノーメイク+ジャージ姿でも全く気にせず通えて気取らなくてすむところが気に入ってました。

*食事について

・朝昼晩と野菜やタンパク質を頑張ってとるように、お弁当もこまめに作ったりしてましたが、仕事で疲れてるときは結構ヘビーなものもご褒美と称して食べてました🍔スーパーのお惣菜にも頼りまくりです。他には、お高めの食材を選んだり…たとえば、ちょっとお高いドレッシングやちょっとお高いヨーグルトなど。効果があったかどうかは微妙ですが、気休め程度に🙏

*夫婦について

・ここまで来るのに夫とは、妊活に対する熱量の差で何度も喧嘩をしました。もうこの人とは妊活を続けていけないかもしれない、別れた方がいいかもしれないと考えたことさえもあります。妊娠したから全てまるっと解決したわけではなく、今後、子育てしていく間にも、私たちは衝突し続けていくんだろうな〜と思うところです。このアプリでは、夫へ恨み怒りを淡々と呟かせていただきましたが、もちろん、なにもない時はデートとしたりとイチャイチャしてます🧡

*仕事との両立について

・法令遵守の職場なので、不妊治療のための休暇をガンガンに利用させていただきました。

・ただ休みを快くいただくためにも、周りの人間関係にはかなり気をつかいました。

・治療をするからといって、仕事を放棄するわけにはいかないので、そこは効率良く、時には残業して、時間を有効に使うよう努めてました。

・不妊治療と仕事の両立の難しさを身をもって知ったからこそ、周りに悩む人がいた際は、その人が治療に専念できるようサポートしていきたいと思います。

最後に…

先が見えない不妊治療、本当に本当に苦しい中、このアプリに出会えて良かったです。皆さんの投稿を読ませていただいて、何度ハートを連打したことか…

また、私のつまらない愚痴や泣き言にハートやコメントを下さった方々、本当に本当にありがとうございました。既にこちらを卒業された方、そしてこれから赤ちゃんを迎える方、皆さんが幸せになることを心から願ってます🕊️🍀

#体験談 #1人目妊活 #人工受精4回目

おすすめ投稿

  • えっちゃん

    422人目妊活,体外受精・顕微授精

    2021/1/15

体外受精お休み中です。。😭

最近びっくりする出来事が!!!

もう、四年くらい体外してて、旦那さんも無精子症で手術して毎回顕微受精で低amhだった友達が、体外受精おやすみ中にまさかの自然妊娠!!🙌🙌🙌

しかも年齢40歳!

日本橋のナチュラルアートとか、加藤レディースクリニックとか、もーめちゃ有名所で治療しても

  • みぃみ

    431人目妊活,体外受精・顕微授精

    2022/6/10

明日は培養の結果を聞きに行きます。

今の病院で移植に進むのか、転院しますと告げるのか、はてさてどちらになる事か😅

いつもだったら、採卵後から培養結果を聞くまでの間、卵がどうなったか期待と不安とで気になって仕方なくてソワソワしている時期。

でも今回の卵が胚盤胞に育っていなければ、次の採卵からは転院しようと思