ここで見てると同年代の方は人工授精?体外…?の表示が多い気がして、タイミングは少数派なのかなって少し思う😮
妊活始めよ〜ってときにまず検査!と行ったのは年齢を考慮して最初から不妊治療の婦人科だったんだけど、そこで甲状腺以外は所見なくて問題なし。
甲状腺の数値が落ち着いてから妊活って言われて、どれくらいの期間でコントロールできるかも個人差だからいつになるか見えなくて青ざめたんだ😨
それについては治療に入ってどの程度薬が早く効くかによるからやってみないとわからないし、いつって答えられないとわかってても参考値としての期間を尋ねてしまうよね。
案の定、期間は明言できないけど妊娠力的な部分では健康だから心配しすぎないようにと言われた。
同時に「まだ36歳ですよ」と力強い言葉を貰って、一番気にしてる年齢面についてまだ猶予があると勇気づけられた。
その婦人科ではデータ的に36歳は「もう」ではなく「まだ」の範疇なのだとか。
夫婦ともに健康であれば半年ほどまずはタイミング法で様子を見るって。
…ということは、この婦人科ではこの年齢でもタイミング法半年ほどで妊娠するのは珍しくない前例またはデータを持っているということだよね。
兎にも角にも甲状腺の値をどうにかしないと妊娠した場合のリスクが大きすぎるのは理解したから大人しく治療に専念して数ヶ月、妊活スタートにこぎ着けて今5…6周期目…?🤔
途中夫の出張を挟んでる事も考えると、実質タイミング取れてない周期もあって数えづらいけど。
今月お誕生日が来たら私も37歳😺
あと1、2周期チャレンジしたら次の方針を相談する時期なのかも。
ステップアップのことってまだどんなものなのか、費用は?とか利用できる制度についても全然理解できてない。
(制度については以前チラ見したとき、所得制限の部分で夫の所得のみで引っかかってた気がするから微妙。プラス私の所得も乗るから使えない可能性も🥲)
今後方針を考えるときに「こうしたい」と夫や先生に意思表示ができないと、知らなかったために機会を逃すようなことは避けたいもんね😮
楽天的に考えていたいけど、プランBや想定外のことが起きた場合に想定外とならないようにできるだけ先回りして知識と心の準備をしておきたいと思う。
#タイミング法 #1人目妊活