• おれんじ

    341人目妊活,体外受精・顕微授精

    2023/2/7

不妊治療保険適用に伴って地公体の助成金制度が廃止になったけど、どうやら現住地で来年度から助成金制度が再開するとかしないとか…。実現したらありがたい。所得制限を始めとして色んな縛りはあるだろうけど…。しかし住んでる地域によって負担に差が出るのはどうなのかな…って思う。

今日は久々にクリニックに行って今後の治療について話したけど、やっぱり保険OKか否かってとこで未だ分からないことがチラホラ出てくる…😔パ◯ス・ヒ◯トンくらいセレブなら保険だの助成金だの気にせず通院しまくるけど…

次回の移植でできれば2個戻ししたいことを相談してみたけど難色を示された…😞考えてもいいけど現段階では多胎のリスクを避けることを優勢させたいようで。

そして私は2個戻しするなら良好胚×不良胚の組み合わせと思い込んでたけど、先生は不良胚×不良胚、もしくは初期胚×不良胚の2段階移植を考えてるみたい。(考えてるというか選択肢の1つとして~…だけど)

一般的に妊娠率が低いとされてる同士の移植ってどうなのかな🌀

私が凍結してるのはもう全部イマイチなグレードなんだけどさ…💔

不妊治療は時間との闘いでもあるからゆっくり考える余裕があまりないのも苦しい😞

今月はとりあえずダメ元のタイミングだからよくよく考えなきゃ…

おすすめ投稿

  • えっちゃん

    412人目妊活,体外受精・顕微授精

    2021/1/15

体外受精お休み中です。。😭

最近びっくりする出来事が!!!

もう、四年くらい体外してて、旦那さんも無精子症で手術して毎回顕微受精で低amhだった友達が、体外受精おやすみ中にまさかの自然妊娠!!🙌🙌🙌

しかも年齢40歳!

日本橋のナチュラルアートとか、加藤レディースクリニックとか、もーめちゃ有名所で治療しても

  • みぃみ

    431人目妊活,体外受精・顕微授精

    2022/6/10

明日は培養の結果を聞きに行きます。

今の病院で移植に進むのか、転院しますと告げるのか、はてさてどちらになる事か😅

いつもだったら、採卵後から培養結果を聞くまでの間、卵がどうなったか期待と不安とで気になって仕方なくてソワソワしている時期。

でも今回の卵が胚盤胞に育っていなければ、次の採卵からは転院しようと思