妊活ボイス運営事務局のアキです。今回は医療法人三慧会と富士通株式会社が発表した、不妊治療における効果的な治療を実現する診療支援システムの実証研究について紹介します!

▼富士通社のプレスリリース
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/09/4-1.html

どんな実証研究がされるの?

三慧会と富士通では、2017年9月から12月まで実証研究を実施。実証研究では、富士通が開発した「不妊症版類似奨励検索システム」を活用し、三慧会が行ってきた不妊治療で得られたホルモン検査値や治療経過などに関するデータから、治療対象患者と類似する複数の過去患者のデータを抽出するとのこと。

抽出された過去患者に実施された治療ごとの効果などを可視化することができ、治療対象患者に行う治療や投薬の効果を予測。すでに不妊治療の結果が判明している過去患者の診療データを予測精度の検証用データとして活用し、不妊症の診療支援システムの有効性を検証するそうです。

すこしややこしい説明になってしまいましたが、自分と似た過去に不妊治療を受けた患者さんの治療効果などを基に、自分が受ける治療や投薬の効果を予測してくれるようです。

どんな効果が見込めるの?

将来的には、過去患者の治療経過などに関するビッグデータに基づいた不妊症の診断や治療が実現されることで、不妊治療領域の発展が見込まれます。また、治療効果予測によって適切な治療法の選択を支援することで、治療回数が減り、身体的、経済的な負担の軽減、医師の診療業務の負担軽減も実現可能とのことです。

【自分と似た妊活者の活動が分かる妊活者専用SNS「妊活ボイス」はこちらから】

まとめ

体外受精の成功率ってどれくらい?年齢別で差はあるの?」でも取り上げたように、生殖補助医療の治療回数は1985年に1,195回(治療周期数)だったものが、2014年には393,745回まで大きく増加しています。

今の日本では晩婚化・晩産化も進んでいる状況にあり、不妊治療を行っている夫婦は6組に1組、その平均治療費は140万円に達し、治療平均期間は2年強ともいわれています。

一方、不妊治療分野は歴史が浅いこともあり、他の分野に比べると臨床データが少なく、医師の経験則に基づいて最適と考えられる治療法を選択するケースが多いといわれています。

私の知り合いの医師と話した時も、統一された基準がないことも多く、同じ患者さんであっても、病院・クリニックによって治療内容が異なってくる可能性はあり得るとのことでした。

今回の実証研究の結果、不妊治療が良い方向に発展し、妊活をされている皆さんの負担が少しでも軽減されたら良いなと思うニュースでした。

関連記事:東京23区内にある体外受精のできる不妊治療病院を一覧でまとめました
関連記事:不妊検査の内容とは?男女別の検査内容の詳細を紹介妊活ボイスバナー